2020年4月29日水曜日

喜多方ラーメン「源来軒」

自分は、元祖とか本家とかルーツ的な店が好きです。
喜多方ラーメンの元祖は今回、訪問した「源来軒(げんらいけん)」です。
「老麺会」のHPに次の様に紹介されています。
「まず喜多方ラーメンのルーツです。『木偶の坊』によると、第一はJR喜多方駅近くにある源来軒(げんらいけん)の藩欽星(ばん・きんせい)さん。
中国浙江省の生まれで両親と死別したため大正14年に19歳で日本で働こうと長崎に来て、東京・横浜で土木作業員をし、昭和2年に喜多方のすぐ北にある加納鉱山(銅山です)で働いていた叔父を頼ってきたそうです。
ところが叔父も仕事を世話できず、相談した結果、中華麺を打って屋台で売り歩いて生計をたてることにしたのだそうです。この時、中華麺を思い出して見よう見まねで作ったのが「平ったくて、太い麺で、縮れ麺」「喜多方ラーメン、即ち、『手打ち支那そば』のルーツといってもいい」ものだったと富山さんは書いています。
藩さんは「延ばし加減と太さは、一番口当たりのよい太さを考えてのこと」で、「縮れは、つゆをうまく絡み合う具合を工夫して、つゆとラーメンがほどよい絡みによってうまいラーメンを食べてもらうことにあったのです」「打ち方が、竹棒を股に挟んで体重をかけて延ばしたので、平ったくなってしまった。それを切るので太くなってしまった」などの説明をしたということです。
私も、縮れ麺の特徴は、麺をズズーっとすするとスープも一緒に口に入ってくるので美味しく感じるのだと思っていたので、

ともかく元祖の店に到着です。
店の至る所に元祖を誇示するアイテムが。
メニューは食堂メニューで「ご飯類」と「麺類」に分かれていて豊富である。
元祖の味を試さなくてはならないので、「ラーメン」と「ねぎラーメン」を頼む事に。 
 とても素朴な味わいでした。




源来軒
〒966-0849 福島県喜多方市一本木上7745

2020年4月25日土曜日

喜多方ラーメン 「春月食堂」

喜多方市の春日食堂へ訪問する。
「老麺会」の会員らしい。
「蔵のまち喜多方・老麺会」は、昭和62年に創設され、歴史ある団体だ。
店に入ると年季が感じられるで、少なくとも昭和62年以前から、
存在する食堂なのだろう。
メニューはベーシックな食堂メニューだ。
歴史を感じさせる店内。客は自分一人の貸切だった。
「おしながき」より「チャーシューメン」を頼む事に。
 チャーシューの肉感が素晴らしかった。




春月食堂

福島県喜多方市寺田4910-12

2020年4月20日月曜日

喜多方ラーメン「まこと食堂」

喜多方で、醤油味なら「まこと食堂」、塩味なら「坂内(ばんない)食堂」と人気を二分するお店です。
ちなみに、とんこつベースに醤油の醤油ラーメンです。

始めて、「朝ラー」に伺いました。
食堂感が漂っています。
こんな感じは好きです。レトロな感じが好きなので。
 
食堂なので、何でもあります。
「中華そば」を頼む事に。
頼んでいないのですが、「中華そば」が到着する前にオニギリが届きました。
「朝ラー」だけの特典か?
周りを見渡すと、「オニギリ」は、自分だけでは無い。
朝の特典なのか昼も「オニギリ」があるのか、検証しなくてはと思った。

東か西の横綱だと思いますけど。
横綱相撲だと思った。


まこと食堂

福島県喜多方市字小田付道下7116








2020年4月19日日曜日

喜多方ラーメン「農家レストラン 塩川屋」

2011年5に定食屋としてスタートし、
 2014年ラーメン屋としてリニューアルオープンしたお店。
なので、喜多方ラーメン店としては、比較的新しいお店です。
お店の売りは「潮(しお)ラーメン」で、スープはシジミをベースに、昆布、煮干し、香味野菜でダシをとった、淡麗なスープが特徴です。
もう1つの売りは、地元産「エゴマ豚」で、
トンカツやチャーシューに使用しています。
取り敢えず入店。
多彩なメニューです。他にも「エゴマ豚」を使用した丼物などもある。
売りの「潮(しお)ラーメン」を注文した。
シジミの味わいがしみじみ。
その他、色々と売っていた。
乾麺を購入

塩川屋

966-0819 喜多方市一丁目4545

2020年4月16日木曜日

道の駅「あいづ 湯川・会津坂下」:湯川村

喜多方の「坂内食堂」で「ネギ肉そば」を食べた帰りに、
道の駅「あいづ 湯川・会津坂下」に立ち寄る途中で、
こんな看板を見つけた。
何か意味があるのだろうが、自分は悪いことをした覚えは無い。
看板を通り過ぎ、道の駅「あいづ 湯川・会津坂下」に到着した。
新型コロナウィルスのせいで、営業時間が変更されたらしい。
本日は、「朝ラー」だったので、開店時間前に到着してしまい。
道の駅「あいづ 湯川・会津坂下」に入ることが出来なかった。
天罰が下ったのだろうか。

あいづ 湯川・会津坂下(あいづ ゆがわ・あいづばんげ)

969-3555 福島県河沼郡湯川村大字佐野目字五丁ノ目78-1






2020年4月14日火曜日

天然だしらーめん 潮の音 : 名取市

ミシュランガイド宮城でビブグルマンに掲載されている行列店で有名店。
いつか必ず、行こうと思っていた。やっと念願の叶う日が来た。
お初なので、こちらが正面かと思ったら、裏だった。
正面です。早く食べたい気持ちがはやるタメ、上手く撮れません。
本当は、「炙りカキと舞茸のおそば」を食べてみたいと思っていたのだが、
売り切れていた。
 そこで「炙り潮麺」と「黒あさり潮麺」を頼む事に、今日2人なので品数が多い。
期待以上で自分好みのラーメンだった。
このような美味い物を作る方法を教えて頂きたいと思ってしまった。


天然だしらーめん 潮の音 

名取市相互台1-10-1 タウンセンター




2020年4月12日日曜日

喜多方ラーメン「坂内食堂」

久しぶりに喜多方の「坂内食堂」に来ました。
店の前に、いつもの行列が無いのに驚きました。ここには何度も来ているのですが、
店の前に行列がない光景は初めて見ます。
外出が規制されている影響かなとか、思いながら店内へ。以前の訪問
少し空きはあるものの、お客さんが居たので安心した。
いつもは、肉そば率が高いのだが、本日はメニューより「ネギチャーシュー」を頼む事に。
喜多方ラーメンの王者の味だ。
行列が出来ないのは、きっと外出する人が少ないからだろう。
皆、コロナに迷惑している。


坂内食堂 (ばんないしょくどう)

福島県喜多方市細田7230

2020年4月8日水曜日

生姜醤油ラーメン 自家製麺 しげ:福島市

こちらの店主は、福島の有名店「えなみ」、「くをん」で修業。
「オランダ軒」の「生姜醤油ラーメン」に影響を受け、「生姜醤油ラーメン」に力をいれている。
最近、外出には神経を使う、入口の撮影を忘れてしまう。
確か「オランダ軒」も高知産の生姜を使用している記憶がある。
 よく出来た「生姜醤油ラーメン」だと思います。

自家製麺 しげ


〒960-8163 福島県福島市方木田字稲荷塚36-4

SEO事始

始めに

SEOは、次の様に定義されている。(ウィキペディア)
「検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において特定のウェブサイトが上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整すること[1]。また、その手法の総称[2]
サーチエンジン最適化ないし検索エンジン対策とも呼ばれ、ウェブポジショニングと同義である。サーチエンジンマーケティングとあわせて用いられることも多い。英語表記のSEOから「セオ」とも呼ばれる[2] SEOという言葉は順位を上げることを指しているのではなく、検索エンジンがサイトを理解して適切な結果を反映させていくことを指している。 [3]

順位決定には独自の計算式(アルゴリズム)が用いられるが、アルゴリズムは公開されていない場合も多く、特定の検索エンジンの特徴や基準を調査する専門家も存在する[2]
Googleは、例えば米国で1日あたり平均およそ24000万の検索結果を返しており[1]、検索エンジン最適化を行うことは重要なマーケティングの一つである[1]。また、ウェブ利用者の多くは「検索結果の上位に表示される企業はメジャーブランドである」と考える傾向にあることが明らかとなっている[4]
ウェブサイトを完全にインデックスさせるもっとも簡単で効果的な方法はサイトマップを提供することとされるが、これは検索結果には直接影響しない[1]。」

検索エンジンで上位を目指すのは、収益を得るためだと思うのだが、自分のブログは全く売れない、ブログの運営から4ヶ月、
全くアクセスが伸びない、これから色々と試行錯誤して運営しようと思うのだが、今後のトライで自分が成功出来れば、良い参考になると思うので、履歴を残す事にしました。宜しくお願いします。

Xamarin健忘録~取り敢えず開発してみる。

Xamarinとは

ウィキペディア「Xamarin(ザマリン)とは、2011年5月、Mono、MonoTouch、Mono for Androidの開発者により設立された企業である[2]。これら3つのソフトウェアは、共通言語基盤 (Common Language Infrastructure; CLI) 並びに共通言語仕様 (Common Language Specifications; CLS) のクロスプラットフォーム実装である(CLIとCLSを合わせたものはMicrosoft .NETと同等の環境である)。すなわち、それぞれLinuxなどのUnix系OSMicrosoft WindowsiPhoneなどのiOSAndroid上で動作する.NET環境である。
また、これらのライブラリおよびフレームワークのことをXamarinと呼ぶこともある[3]。」

現在は、Microsoft社による買収により、ライセンス料金不要でVSに同梱されている。



アプリの種類

webアプリ:Webブラウザを利用してネットワークにアクセスして使用する。
ネイティブアプリ:スマホやタブレット端末にインストールして使用する。

クロスプラットフォーム開発

webアプリ
  • ブラウザ上で動作。
  • インストール不要。
  • ネイティブアプリより動作が遅い。
ネイティブアプリ
  • インストールが必要。
  • Webアプリより早い動作。
  • 各OS別の開発環境や言語。
  • Android→Android Studio(Java)、iOS→Xcode(Swift、Objective-C)、Windows→Visual studio(c#)
ロジック部分は共通化し、機種依存する部分は、プラットフォーム別に作成。
Xamrinでは、全てc#で開発する。

Xamarin以外のクロスプラットフォーム開発ツール

  • Cordova(HTML5,JavaScript,CSSを使用したハイブリッド開発を目的としたツール)
  • Unity(ゲーム開発を目的としたツール。)
  • RAD Studio(ネイティブアプリの開発に利用)

コード共通化、UI共通化

2020年4月7日火曜日

長岡生姜醤油ラーメン 「新潟ふるさと村」:新潟市

ここに来れば、
「新潟五大ラーメン」が味わえると情報を得ていたので立ち寄る事に。
多分、新潟では、最大級の駅だと思う。 
【豊富なお土産に観光情報...新潟のことなら、まるごと新潟ふるさと村におまかせ!】
新潟ふるさと村は情報発信基地「アピール館」、物産館「バザール館」、四季折々の花が咲き誇る花畑からなる、県下最大級の道の駅。毎月開催される楽しいイベントも見逃せません!
こういう時世なので、閑散としている。
五大ラーメンのメニュー、先程、「黒埼背脂ラーメン」を食べて来たので、
「長岡生姜醤油ラーメン」を選んだ。
 生姜の旨味を感じた。

 新潟ふるさと村(にいがたふるさとむら)

950-1101 新潟県新潟市西区山田2307





2020年4月6日月曜日

黒埼背脂ラーメン:黒埼PA・上り

喜多方ラーメン「櫻井食堂」で「朝ラー」の帰り道に立ち寄った。
新潟のタウン誌で、
このPAに燕三条系の「黒埼背脂ラーメン」が紹介されていたからだ。
ちなみに「ドラぷら」によると、このPAは、
「新潟市に最も近いPA。お土産品の中では、特に新潟を代表する銘菓が充実している。モスバーガーも併設されており、食事休憩にはぴったり!」
なのだが、スマートインターも併設されているので、使い勝手は良いと思う。
今のご時世だから仕方がないと思うが閑散としている。
 普通に食べれるが、燕三条系については、本家や元祖の方が美味しいと思う。

黒埼PA・上り

〒950-1121 新潟県新潟市西区板井字浦田1807-2


2020年4月5日日曜日

喜多方ラーメン「櫻井食堂」:喜多方市

早起きしなくて良い様に、前日に、会津若松市に泊まり、
喜多方に「朝ラー」を食べに行く計画を立てたのだが、
ホテルのフロントが色々、聞いてくるので(熱とか人数など、コロナのせいだろう)面倒になり計画は中止して、早起きして、喜多方に行く事にした。

お店は喜多方駅の目の前にある。
開店はAM8時から、時間があるので「喜多方ラーメンの歴史」と
「朝ラー」について調べた。

昭和2年、「源来軒」創業者の潘欽星/藩欽星(ばん きんせい)[4]が、中華麺に近い「支那そば」を打ち、屋台を引いたのが原点である[5]。その味は市民生活に浸透していくこととなった[3]。潘は中国・浙江省出身で、大正末に日本で働こうと渡航してきて、喜多方で中華麺の製造・販売を始めた[6]


その後、潘の「楽天支那そば」作りのノウハウを継承する人間が増え始め、「満古登(まこと)食堂」「坂内(ばんない)食堂」など市内の多くの「食堂」が「支那そば(中華そば)」をメニューに出すようになった。このような流れから、現在も市内の多くのラーメン店が「○○食堂」という屋号を使っている[7][8]
「朝ラー」について
福島県喜多方市には人口に対してラーメン(喜多方ラーメン)店が多く、中には朝からラーメンを提供する店も見られる。1960年代には早朝からラーメンを提供する店が存在していたようだが、その起源には以下のように諸説ある[4]
  • 市内にある三交代制をとるアルミニウム工場の夜勤明けの工員のために販売を始めた。
  • 街中から遊廓が消え、ラーメン店の夜の売り上げが減ったため、朝から営業を始めた。
  • 早朝の農作業を終えた後、ラーメンを食べ始めた。
入り口の暖簾の上に明治37年創業と書いてある。
歴史がありそうだ。
おすすめの「蔵ラーメン (しょうゆ味)」を選択す事に。
開店後間もなく、お客さんがボチボチ。
歴史を感じた一杯でした。

櫻井食堂
〒966-0847  福島喜多方市町田8279-1