ラベル 道の駅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 道の駅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月10日金曜日

朝ラーメンの「中華そば 一歩」

中華そば 一歩は、

「スープがあっさりしていて、食べやすい!」

「麺が平くて、スープとよく絡む!」

朝からやってるお店です。

朝からラーメンを食べたい人にお勧めします。


チャーシューメン


中華そば 一歩

960-8105 福島県福島市仲間町119 アクシス仲間町




2023年10月13日金曜日

【佐野】佐野ラーメンの伝統と革新を融合させた「佐野らーめん・餃子 匠屋」で、絶品ラーメンを堪能〜もつ煮は自販機で購入。

 佐野ラーメン王国」のリスト、60軒目。東北自動車道「佐野藤岡IC」より下車して現地へ。

近くに北関東道「佐野田沼IC」があるのにナビの考えは理解出来ない。店の目の前にある、道の駅 どまんなか たぬま」に車を置いて店を目指した。



栃木県佐野市にある「佐野らーめん・餃子 匠屋」は、佐野ラーメンの伝統と革新を融合させたラーメン店です。

お店の看板メニューは、佐野ラーメンです。

鶏ガラと豚骨をベースにした、あっさりとした醤油味のスープに、コシのあるストレート麺がよく絡みます。チャーシューは柔らかく、メンマは歯ごたえがあります。


いつものように賑わっている。



行列の前の方の客に、名前を書く場所を尋ねたら、名前を書くことは無いという。
ということで列の後列に並び待っていると、店員さんがメニューを持ってくる。その後、しばらくしてオーダーを確認に来た、「餃子」をテイクアウト、「しょうがラーメン」を頼む。「もつ煮」もテイクアウトしようと頼んだが、「もつ煮」は在庫が無いので、自販機での購入を推奨された。


自販機は暖簾の後ろにある。


「佐野らーめん・匠屋」の佐野ラーメンは、鶏ガラと豚骨をベースにした、あっさりとした醤油味のスープが特徴です。これは、白河ラーメンと同じです。

しかし、佐野ラーメンと白河ラーメンの違いは、麺にあります。佐野ラーメンは平打ち麺が定番ですが、白河ラーメンはストレート麺が定番です。



また、お店はカウンター席とテーブル席があり、一人でも家族でも気軽に利用できます。また、駐車場も店舗前に10台分あるので、車での来店も可能です。
4人が座れるテーブルに案内される。密感が無いので、ありがたい。



「佐野らーめん・匠屋」では、佐野ラーメンの伝統を受け継ぎながら、平打ち麺にこだわることで、より深い味わいを実現しています。
あらためてメニューを見て、塩の方が良かったかもしれないと後悔した。


佐野ラーメンに生姜が合うことは、以前から発見していた。久しぶりの一杯。

「しょうがラーメン」800円



保冷剤が入っているため安心です。

「餃子」


佐野らーめん・餃子 匠屋

327-0315 栃木県佐野市吉水駅前3丁目410

2022年10月23日日曜日

2022年7月24日日曜日

「青竹手打ちラーメン 麺や大山」佐野市:久しぶりに訪問。メニューがカフェっぽくなっていた。

  佐野ラーメン王国」のリスト76軒目。
久しぶりの訪問、平日なので行列はなかった。
席についてメニューを見ると、
以前のメニューと違う感じがした。
カフェっぽい。






青竹手打ちラーメン 麺や大山
327-0842 栃木県佐野市奈良渕町302

2021年8月12日木曜日

「白河ラーメン」手打ちラーメン ふくべ:那須塩原市~道の駅 明治の森・黒磯

「白河ラーメン共和国」のリスト、90軒目。東北自動車道「那須塩原IC」より、現地へ向かう。開店まで時間があるので、道の駅 明治の森・黒磯に立ち寄った。
雰囲気は洋風だ。
パン屋さんの様だ。
こちらは直売所。盛況だ。
到着する。駐車場は舗装されていないが、4〜5台は駐車出来そうだ。
木の葉に隠れて看板の店名が読みにくい。
座敷とカウンターで構成されている。テーブルにはコロナ壁も設置されている。
自分はカウンターに陣取った。
メニューは店頭のみ、「ラーメン」を注文。
ネギの追加は、無料だった。
「ラーメン」500円


 手打ちラーメン ふくべ
〒329-3141 栃木県那須塩原市山中新田73



2021年8月1日日曜日

白河ラーメン:「高林産直食堂」那須塩原市~ソフトなチャーシューに感激する。

「白河ラーメン共和国」のリスト、87軒目。リニューアルオープンの情報を得て、東北自動車道「那須塩原IC」より、現地へ向かう。少し早めについたので「道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原」へ立ち寄った。暑いのに盛況だったが、距離間は保たれている。
「道の駅」より15分位、移動して、「高林産直食堂」に到着。
白河管内の店を、ほぼ制圧しているため、最近はエリア外の「白河ラーメン」も探索する事にしている。
木目が基調の店内は、座敷とテーブルで構成される。
「食堂」なのに「ラーメン」しか無い。おススメの「塩チャーシューメン」を頼む。
お酢をみつけた。「餃子」を見落とした様だ。
「チャーシュー」は舌で崩れる位で柔らかい。ちょっとした驚きだ。
「塩チャーシューメン」880円


高林産直食堂
〒325-0116 栃木県那須塩原市木綿畑425

2021年6月25日金曜日

「喜多方ラーメン」よつくら喜一:いわき市

「喜多方ラーメン帝国」の 喜多方ラーメン・リストの79軒目。いつものように、常磐自動車道「四倉IC」より下車、「道の駅 よつくら港」へ向かう。
目当ての店は、この中にある。
「よつくら喜一」は、「道の駅 よつくら港」の2階のフードコートにある。
SIO(塩)を頼む。
確かに「喜一」の味がする。
SIO(塩)550円

よつくら喜一
〒979-0201 福島県いわき市四倉町五丁目2

2021年5月4日火曜日

猪屋「喜多方ラーメン」:猪苗代町〜道の駅内のフードコートで営業している。

「喜多方ラーメン帝国」の 喜多方ラーメン・リストの74軒目。

磐越自動車道「猪苗代IC」より下車。目の前に「道の駅 猪苗代」がある。予定していた喜多方ラーメン店が臨時休業していたため、ここに寄って戻ろうと思った。

フードコートの入り口に「猪屋」の看板がある。
混雑してるが隙間はある。
券売機で券を購入すると、自動で注文が入るようだ、喜多方ラーメンの雄「喜一」が監修している店のようだ。
喜一」の監修ならば、塩を選択するしか無いと思い「塩チャーシュー」を頼んだ。
「塩チャーシュー」1000円



猪屋

969-3132 福島県耶麻郡猪苗代町堅田五百苅1